
あまりの天気の良さに『皇室と石川 皇居三の丸尚蔵館収蔵品展』へ行って来た。開催日には県立美術館に凄い列だったけど今日はさすがに平日でしかもお昼めがけて行ったのでほど良い人数だった。先に国立工芸館へ。こんなに凄いものばかりの展示会は初めて。いつまでも眺めていられるものばかり。皇室に献上した品々は本当に綺麗な最高級品。小さい文鎮が素敵だった。螺鈿で飾られた大きな箱には吃驚。今まで観た大きい箱の倍の大きさがあった。あんな大きい箱は初めて。にわとりの香炉の姿が綺麗。どれもこれも素晴らしいものばかり。もう一回見に行きたい。県立美術館の翠雲の掛け軸の中に赤い花が描かれていてその一枚一枚が波打ってて綺麗だった。観終わったのが調度2時。『金沢芸妓の舞』というのを今日から開催するとのことで、ついでに見てきた。三味線と唄いに芸妓さん。粋です。最後に観客に舞台の上がって太鼓をたたく遊びを体験するコーナーがあって、ほとんど外国の方が手を上げて舞台に上がっていった。太鼓をトントントン叩いて 最後に よーぉ トン。 日本人なら「よーぉ」と言えば最後にトンと叩いて締めるのはなんとなくわかるけど、外国人の方は、その「よーぉっ」の後に太鼓を叩かないで止まったままで締まりのない終わり方をする方が何人もいた。これが日本人が沁みついてる文化と言うものかもね。面白かった~ 常設展示も観れたので芸妓さんが終わってからまた見に行った。全部で4時間もいた。(^_^;)