PC ROOMに戻る ホームに戻る



MeをXPへアップグレード日記



【平成18年6月16日(金)  MeをXPへアップグレード計画@】  

7月でMicrosoftのMeのサポートが終了する。
この頃、Meでは使えないものが段々と増えてきて
どうしようと思ってたけど、アップグレードをする決心をしました。
 (今更?って感じもしないでもないですが・・・)
思い立ったら大安吉日!o(*^O^*)○
実際その日は6月14日は大安でした。
電器屋さんに行って、即効買って来てしまった。
買ったからには無駄に出来ない。
自分にプレッシャーをかけてます。(^_^;)

きっかけは『スタート』→『ヘルプとサポート』を開こうとしたら
『Hlep Center の初期化に失敗しました』
と出て一向に開かない。
(>_<)いつからこうなってたんだろう?
ヤフーで検索したらMicrosoftサポートオンラインに出てたので
自分なりにやってみた。
アクセサリー→MS-DOS プロンプト  何するもの?って言う感じ。
一応書いてあるとおりにやってみたけど、さっぱり分からない。
これは私ではどうにもならないと思い
富士通のサポート(10回無料のうちの2回目)を使うことにした。
優しいお兄さんの声が聞こえて

「これはサポートの範囲ではないんですが・・・」

と言いつつ『MS-DOSプロンプト』のやり方を教えてくれた。
でも、言われたとおりにしても反応はしたけど直らなかった。
 (まぁMS-DOSプロンプトを動かせたのは面白かったけど~)
そこで、どうにもならないと分かるとサポートの方は 

「リカバリしたら直りますが・・・・」

やっぱりそうでたか。
まぁヘルプでリカバリをする必要もないでしょう。
とのことだったけど・・・
(>_<)くぅ〜また無駄にサポートを使ってしまった。
それで、ついでにXPのアップグレードをする時は
どこまでサポートしてくれるのか聞いてみたら
データのバックアップ準備とかアップグレード前の準備方法とかを
教えてくれるとのことだった。
そっか〜やってみようかなぁ〜
なんて軽く思ったりして・・・甘いかなぁ(∋_∈)
でも、もうMeはこりごり。
いろいろとソフトが動かないものが出ると聞いてるけど
後は何が影響するんだろうか?
1番使うCDをコピーするEasy CD Creator 4は使えないのはわかってる。
ちょっと痛いけど、まぁしょうがない。
とにかく富士通のサポートからいろいろと聞く前に
予備知識をいれておかなくっちゃ〜と思い
今、Microsoftのページを読みあさっては印刷。
読みあさっては印刷を繰り返してます。
私の唯一の頼りのネットがすぐに使えないだろうからね〜

メモリは64MBに追加256MBで 320MB
Cドライブの空き容量は26.9GB
CPU 800EB MHz

Microsoft 
PC とーく - 古い Windows から最新の Windows XP へアップグレードする方法を教えて!

Windows XP アップグレード情報

Web サイトでパソコンや周辺機器の Windows XP 対応状況を調べる Windows XPへのアップグレードをする前に、必ずやっておいてもらいたいのが パソコンや周辺機器のWindows XPへの対応状況の確認です。 お使いのパソコンによっては、あらかじめドライバをダウンロードしておかなければいけない場合が 考えられます。 Windows XPへのアップグレードを決めたら、大切なデータのバックアップの前に いま使っているパソコンや周辺機器がWindows XPで動作するかどうか確認しましょう。 マイクロソフトのサイトにある「Windows XP互換性情報」ページには Windows XPが標準でサポートする周辺機器の情報や 開発メーカー各社が独自に動作を確認したパソコンと周辺機器の情報が掲載されています。 まずこのページで、アップグレードしたいパソコンと、いまお使いの周辺機器や ご自身で増設した周辺機器がWindows XPに対応しているかどうか確認しましょう。 また、メーカーによってはすでにWindows XPに対応する最新のドライバを配布している場合もあります。 アップグレード後、その周辺機器を利用するためにも、ドライバは事前にダウンロードして フロッピーディスクなどに保存しておくようにしましょう。 特にモデムやインターネットの接続環境に使われている周辺機器のドライバは 必ず事前にダウンロードしておきましょう。 アップグレード後にドライバがなくてはダウンロードもできなくなってしまいます。
Windows 9x から Windows XP へのアップグレード Windows 98 または Windows Millennium Edition を Windows XP にアップグレードするための準備 【平成18年6月20日(火) MeをXPへアップグレード計画A】   ここ何日かは、ずーっとMicrosoftのページを見てました。 余計に訳が分からなくなってきた。(>_<) お店に行く前に富士通のサポートに電話して どんな準備をすればいいのか 聞こうかと思ったけど、昨日は天気がいいもので 洗濯物を山ほどしたらどうも時間がなさそうで・・・ 電話は止めて、もう少し頭の中を整理することにした。 とりあえずはマイドキュメントの整理をしようと思い 写真をCD-ROMに保存した。 これで結構軽くなった。(^_^) 後、重いのが音楽だ。 PCで全然音楽を聴かないんだけどね〜 私が良く使うソフトはこの『Easy CD Creator 4』と たまに『翻訳サーフィン V7.0』(これはXPでも動くらしい) 後はこれと言って使ってない。 まぁほとんどPCについていたソフトは使えなくなるみたいだけど(>_<) NTTの『スタートアップツール』は全然問題ないだろうし やよい会計も問題ないと思う。 後は、『FFFTP』とか『TeraPad』『lhasa』など HPを作成するために使ってるフリーのソフトぐらい。 『HTML Maker AZUKI』はCD-ROMから入れたから これはXP用を買わないとだめだ。(>_<) でも、このHTML Maker AZUKIのタグソフトのおかげで色々と出来たから 本当にお買い得でした。(^_^) いろいろと今まで使ってるフリーのソフトはexeとかlzhを残してあるから それで復活出来るから大丈夫!? 「('_'?)ん?」と気が付いた。 そう言えば、MeからXPにした方の体験談の中に Lhasaが動かなかったと書いてあった・・・・ (゚o゚)!そっか〜昔ダウンロードした奴は、もしかしてXPは使えないんじゃ・・・ 調べてみたら、案の定Me用だった。 それで『FFFTP』『TeraPad』『lhasa』この3つの最新版をダウンロード。 そっか〜新しいものに反応するようにしておかなきゃ動かないってことなんだ〜 『特にモデムやインターネットの接続環境に使われている周辺機器のドライバは 必ず事前にダウンロードしておきましょう。』 ↑この意味がなんとなく分かった。 でも何をどうやって? くぅ〜(>_<)今度の22日にアップグレードしてみようと思ったけど 無理かなぁ・・・・無理だね〜準備不足。 そうなると今度の休みは7月6日か・・・・ 昨日の夜はデータのバックアップをして全部マイドキュメントに入れてみた。 (こんなに早くしてしまったら意味がないかも。(>_<)) Program Filesもいったいどうなるのか分からないので フォルダの中身を画像にして保存。 FFFTPとやよい会計とかのデータこそは確実に保存しとかなくっちゃ! 保存場所も確認して・・・・OK (C:\Program Files) 後は、メール・アカウント・アドレス帳・お気に入りの保存 IME ユーザー辞書のバックアップ。 1. [スタート]→ [設定]→[コントロールパネル] 2. [キーボード] 3. [キーボードのプロパティ] →[言語] 4. [言語] セクションの Microsoft IME 98(Microsoft IME 2000) をクリック   [プロパティ] ボタンをクリックします。 5. [Microsoft IME 98/IME 98/2000] →[辞書/学習] 6. [ユーザー辞書] セクションの [参照] ボタンをクリックします。 7. [ユーザー辞書の設定] ウィンドウが表示されましたら   そこに表示されている DIC ファイル"imejpusr.dic"で右クリックでコピー  バックアップ先に貼り付け。 IME辞書ツール IME2000プロパテイフォルダ→開く output1.txt 単語登録これはいるのかな?一応コピヘして保存。 C:\WINDOWS\IME\IMEJP\UsrDicts のフォルダの中に置く imejpusr.dicの横 保存場所もメモ完了! 辞書ツールは前にリカバリした時に上手く戻せなかったからなぁ・・・ これだけ書いておけば大丈夫かなぁ? でも、もしかしてMeからXPにしたPCをリカバリする時は またMeからセットアップしてXPにしなきゃいけないってことか? ( ´o`)п< < (ハァ~) お客さんで前にMeをXPにしたっていう方がいたけど その人曰くMeとXPは相性が悪いらしい。 そんなこと言われるとめげるなぁ(>_<) やっぱり電器屋さんが言ってたように止めといた方がいいのかなぁ。 でも、ここまできたらやっぱりやってみたくてしようがない。(^_^) 駄目な時は、MEに戻せばいいからね。 VistaでもXPでもいいけど軽いバージョンってないのかなぁ? そんなに高性能にしなくてもいいのに・・・・ どうせ使い切れないんだろうからね。(私がです) それにしてもリカバリを1回でも経験しておいて良かった〜 メールの保存場所 K C:\WINDOWS\Application Data\Identities\{D5F8C890-7D10-4062-81BE-273FBE272169}\Microsoft\Outlook Express メールの保存場所 E C:\WINDOWS\Application Data\Identities\{E52BF74C-63A6-4091-976F-392E3775C7A4}\Microsoft\Outlook Express 注・メールのバックアップをしなおすこと。 【平成18年7月4日(火) MEをXPへアップグレード計画B】  富士通のサポートに電話してみた。 「アップグレードのことなんですが手順を教えて欲しいんですが・・・・」 「それはサポート外です。」 と言われてしまった。(>_<) この間の人と話が違うやない。 アップグレードはマイクロソフトのサポート(有償)に 電話しなくてはいけないらしい。 一応電話番号も教えてもらいました。 富士通のPCのドライバの話を聞いたら 「不具合が出てからドライバを探してダウンロードすればいいです。」 なんて言ってたけど・・・・ それでいいのかなぁ〜(>_<) マイクロソフトのサポートページを見ると 先にドライバーをダウンロードしておくように書いてあるんだけどなぁ と思いつつ、後でも大丈夫なのかとちょっと安心した。 と言っても富士通のページからXP用の最新ドライバを 出てるだけダウンロードしといたんだけど・・・・ これも解凍しとけばいいのかなぁ? 印刷機もうまく使えないようだと、やり方のマニュアルが プリントアウトできないしね。 一応簡単な手順としては 後で付けた印刷機やネットのケーブル類 増設したメモリもはずしてからリカバリをして それで『上書きインストール』だそうです。 でもメモリは大変だからそのままでもいいですよ。 とのことだった。 とにかくマニュアル通りの画面が出ればいいけど それ以外の画面が出たらどうしよう(>_<) そう思って、いろいろとマイクロソフトのトラブルシューテングやら 手順やらを印刷してたら、しすぎてわけが分からなくなった。(>_<) ( ´o`)п< < (ハァ〜) 大丈夫かなぁ・・・・ ネットに繋がらないと本当に困るんだよね〜 私のPCはいろんなネットの情報でなんとか修復してきたからね。 そんなわけで多分水曜日から木曜日にかけて アップグレードをやってみることにします。 しばらく音沙汰がなければ失敗したと思っててください。(^_^;) まぁそれでも日々努力してなんとかネットの世界に戻れるよう 頑張ります。 それでは、m(_ _)m 【MEをXPへアップグレード計画C成功  平成18年7月7日(金)】 6日の午後2時半頃からリカバリをしてそれからアップグレード。 XPで立ち上がったのが5時半。 3時間くらいで出来た。 思ったより早かったし、スムーズだった。 まる一日かかると思ってたからものすごく得した気分。 あんなにマイクロソフトのページを印刷して読みあさって 準備した時間はなんだったのかと思うけど まぁいろいろと勉強になったから、それはそれでよしとしよう。 アップグレードの処理をしている間にシチューを作ったので 夕飯はそれを食べて終了。 とにかくNTTのセキュリティツールを入れなくっちゃと思って 『フレッツ光プレミアム設定マニュアル』で スタートアップツールをインストール。 そのマニュアルに設定に必要ないろんな情報を書き込んでおいたので 本当にラクラク設定出来てよかった。 セキュリティはこの間バージョンアップしたので それをダウンロードしたら早速ウィルスを検知した。 えーーーっ って私がダウンロードしてフリー画像のセットがスパイウェアらしい。 何回も何回も出るので面倒でそれを削除したら出なくなった。 XPは敏感ですね。 まぁとにかくネットにはスムーズにつながったので調べることも出来るし 本当によかったよかった。 ただ、やっぱり辞書ツールがうまくいかない。 よく見てみると違うところにimejpusr.dicがある C:\WINDOWS\IME\IMEJP\UsrDicts IME2000 C:\WINDOWS\IME\IMJP8_1 IME2002 まぁぼちぼちやってみます。 それにしてもパソコンを壊さずに終わってよかった。(大笑い) また何かあったときのためにちゃんと今までやったことを 残しておかなくっちゃ! とりあえずお店に行こう! 【平成18年7月7日 MEをXPへアップグレード計画D実行編】 とにかくマイクロソフトの関係のあるページを読みあさって なんとかこれでいい。 と思えたので実行! と言ってもお店の休み(6日)に合わせたんだけど(*^_^*) ★メールデータ・アカウントデータ・アドレス帳・お気に入り マイドキュメント他必要なデータをバックアップしてCD-ROMへ保存 アップグレード準備『大切なデータをバックアップ』 ★XP ProfessionalのCD-ROMを入れるとシステムの互換性を確認する レポートを出してくれる。 ★富士通ダウンロード検索  型式  C5/80LR3 (FMVC580LR3) http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvindex.cgi?fmwfrom=sbios 新しいOSをXPにしてドライバをダウンロード  ここから、XP用のディスプレイドライブと FM AdviserV3.5 フロッピーディスクドライバ等6個のドライブをダウンロード。 サウンドもBIOSもなし。 一応、準備完了♪ さぁ2時半だ。リカバリから始めよう。    (ここから私のメモ書きのようなものです) FMVマニュアル情報 ダウンロード 1.リカバリ (トラブル解決Q&A P55)リカバリCD-ROM アプリケーションCD1 PCをふりだしにもどす。 購入時に添付されてるもの以外接続しないこと。 (印刷機・ネットのケーブル・増設したメモリをはずす(メモリはパス)) 2.セットアップ (取扱説明書 P31〜38) 一応ここでMeの最初になる。 何もソフトを入れない。 必要なものは後からインストールすること。 FMV Windows XPの動作環境 * 実行中のプログラムを終了   スタート→ファイル名を指定して実行→msconfig→起動オープションを選択   全てオフ 薄いチェックがあったら スタートアップ→全部オフ * ワンタッチボタン設定 アンインストール * VirusScan を必ずアンインストール (ウィルスソフト) * アクセサリー→システムツール→ディスククリーンアップ C: OK インターネット一時ファイル・ごみ箱・一時ファイル on * 電源の管理を向こうにする。    コントロールパネル→電源管理→     モニター・ハードディスク・システムスタンパイ なしにする * 圧縮ドライバはXPはNTFSのみ   その他のドライブ圧縮ソフトウェアは最初に圧縮解除する必要がある。             ('_'?) ほや?圧縮の意味不明 * BIOS(最新基本入力システム)を入手。             ('_'?) ほや?BIOS? まっいっか。 * そして使わないFMVのソフトを全部削除。 よし次はXPに上書きアップグレード(推奨) Windows XP アップグレード情報 書いてある通りに進んでいって、トラブルは全然なかった。 よかった♪ そして5時半見事にXPになってくれた。ヽ(^o^)丿やったー NTTのスタートアップツールをインストール。 セキュリティ対策ツールもインストール。 順調♪ でも、それからが細々細々細々細々と大変でした。 実はMicrosoft Users 98/MEからXPへお手軽PC大掃除&引越し大作戦 このページを見つけて、おーーーっ!設定が戻ってくれるんだ。 嬉しい♪と思い早速実行。 これはいったい役に立ってるだろうか・・・・ 娘のメールと私のメールを別々に保存してあったのに 全部混じって戻ってしまってた。 素直に自分で復元したほうがよかったかも。 まぁOutlookのメールの設定にしこたま時間がかかった。 メール設定なんてパソコンを買って以来の手探り状態。 でも、NTTとかniftyの立派なマニュアルのおかげでとっても助かった。 一応まともに戻ったのがお気に入り。 後はどうなんだろう? 私の分からない設定がちゃんとされてるのかなぁ? これが原因かどうか分からないけど辞書ツールの単語登録ができない。 最初、私が変にファイルを動かしたからかなぁと思って XPになった一番最初のチェックポイントに復元してみたけど やっぱり使えない。 ただそのチェックポイントがファイルと設定の転送ウィザードを した後なのか先なのかなんとも言えない。 マイクロソフトのサポートページのどこかに 一番最初にXPになったときに復元ポイントを作っておけばいい。 と書いてあったけど、すっかり忘れてしまった。 一難去ってまた一難。 辞書ツールはどうも2000から2002になってるので 何かが合わないみたい。くぅ(T_T) これはまずい。単語登録ができないと本当にまずい。 でも、検索したら誰かも同じ症状になってて その方は『自分でユーザー辞書を作って前のと入れ替えました。』 と言ってるから直るってことなのか・・・・ ハァーまたぼちぼち頑張ります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1670175 まぁアップグレードは無事に終わってめでたしめでたし。 でも、しばらくは苦難のパソコン生活が始まりそうです。(~o~) 【平成18年7月12日 単語登録が出来ない】 PCがMEからXPになったら格段に軽さが違ってきてる。 本当に軽やかに動く。(^_^)//"""""パチパチ 何かやるたびに新しい設定をしないといけない。 と言っても指示通りにすれば簡単なことだけどね。 まぁぼちぼちとやり易い状態に持っていけばいいか〜(*^_^*) 一応、今までやったことをのちのちのために 残しておくことにしました。 このXPをリカバリするときは、やつぱりMEのリカバリから 始めなきゃいけないのかなぁ? とりあえずは拡張子が出てないのでわかりにくい。 私のPC閻魔帳で前にやった時のメモ書きを探して設定しなおした。 ★拡張子の表示がされてないので表示させる。 コントロールパネル→フォルダーオープション→表示 □登録されている拡張子を表示しない。 のチェックをはずす ○すべてのファイルとフォルダを表示する。 にチェック! ○隠しファイルおよび書くしフォルダを表示しない 上を入れると下が消える。 問題の辞書ツール。単語登録ができない。 よく見てみるとMEから持ってきた『imejpusr.dic』が違うところにがある。 C:\WINDOWS\IME\IMEJP\UsrDicts これはMEの時のパス(フォルダの保存場所) C:\WINDOWS\IME\IMJP8_1     これはXPのパス プロパティの辞書/学習で確認したパスは C:\Documents and Settings\既定\Application Data\Microsoft\IMJP8_1\imjp81u.dic ネットでいろいろと検索して同じような状態になった人の 質問の回答例を参考にするとユーザー辞書というものを 作り直せばいいみたいだった。 IMJP8_1このフォルダの中に『imjp81u.dic』このユーザー辞書があって それが登録できないので、IMJP8_1このフォルダの中に MEから保存してきた『imejpusr.dic』このユーザー辞書をおいて 辞書名を C:\Documents and Settings\既定\Application Data\Microsoft\IMJP8_1\imejpusr.dic こうなるように参照して それで ツール→プロバティ→辞書/学習→辞書ツール→修復 したら何故か修復が完了して直った。 おーーーっ不思議。直った。 それで、ツールから『テキストファイルからの登録』という項目を見つけ もしやMEから保存してきた『output1.txt』単語登録のテキストファイルが まとめて入れられるんじゃいかと思いやってみた。 辞書ツール→ ツール → テキストファイルからの登録 → PCの中にある『output1.txt』を探してファイル名に入れて→開く でデータが入って無事に前々から使ってた顔文字と単語登録が使えるようになった。 (^_^)//"""""パチパチ ( ^_^)/C□☆□D\(^-^ ) お〜♪直った。 -----【直すために参考にした質問の回答例】-------------------------------------------- 同じような症状の方の質問と答え 質問:IME辞書のことです。  ソニーバイオ WindousXp サービスパック2 IME 2002です。  顔文字をシステム辞書に登録をしました システム辞書一覧には表示されチェツクBOXにもチェツクがはいつたので OK押すとユーザー辞書名→ (C:\Documents and Settings\なまえ\Application Data\Microsoft\IMJP8_1\imjp81u.dicは システム辞書ですMS−IMEのユーザー辞書として登録することはできません) となり登録できない状態になります。私はシステム辞書に登録したつもりなのですが? 単語登録もできなくなりました(失敗しました)と出ます。 かおという字を入力しても か、と、お 分かれて 華尾としか変換できなくなりました。ほかの字はできます 顔文字登録するとき何度もやり直しました、それが原因かもしれません、どうしたらいいでしょうか? ☆MS-IMEをお使いでしたら、ユーザー辞書の修復もお試し下さい。 MS-IME2002以降をお使いだと思いますので 言語バーの『プロパティ』→『辞書/学習』タブのユーザー辞書の「修復」ボタンをクリックします。 『プロパティ』ボタンが言語バーに表示されていない場合は、 『ツール』ボタンをクリックすると、その中に表示されると思います。 「修復」ボタンをクリックしてもエラーで修復できない場合があります。 そのときは手作業でユーザー辞書の再構築をします。 これをしますと、単語登録の内容も消えますので、『辞書ツール』から取り出せるようでしたら、取り出します。 ですが、修復でエラーになる場合、取り出しは出来ないことが多いです。 その場合は、諦めてください。 手作業での再構築は、まず、エクスプローラなどで「すべてのファイルとフォルダを表示する」 また拡張子も表示状態にしてから『辞書/学習』タブにあった ユーザー辞書のパスをたどりユーザー辞書の拡張子を「名前の変更」で変えます。 手作業での再構築は、まず、エクスプローラなどで 「すべてのファイルとフォルダを表示する」また拡張子も表示状態にしてから『辞書/学習』タブにあった ユーザー辞書のパスをたどりユーザー辞書の拡張子を「名前の変更」で変えます。 同じフォルダに複数のユーザー辞書がある場合は、すべて変えてください。 ユーザー辞書の拡張子は .dic ですので、たとえば .dic1 などにしてください。 ユーザー辞書がないとパソコンが認識すれば、新しいものを自動で作ってくれます。 どこに出ていたかURLを控えるのを忘れてました。 すみません。とっても参考になりました。m(_ _)m ------------------------------------------------------------------------------------------ 【平成18年7月14日 あれ?速度が遅い?】 XPにしたらすごく速い感じがするので速度を測ってみることにした。 測定サイト === Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report === 使用回線:NTT フレッツ・光プレミアム プロバイダ:@nifty ------------------------------------------------------------ 測定条件  精度:高 データタイプ:標準 下り回線  速度:14.86Mbps (1.858MByte/sec) 測定品質:98.1 上り回線  速度:2.564Mbps (320.5kByte/sec) 測定品質:99.6 測定サーバー:大阪-新町 測定時刻:2006/7/13(Thu) ------------------------------------------------------------ ============================================================ えっ?14.86Mbps ? どうなってるんだろう? 遅くなってる。でも前より速いんだけどなぁ・・・ PCをリカパリしたから設定が元に戻ったっていうことか。 どんな設定になってるのかチェックしてみた。 Dr.TCPでMTU設定、で高速化? ここでチェックをクリックして数値をチェック ------------------------------------------------------------ TCP options string = 0204057601010402 MTU = 1438 MTU is not fully optimized for broadband. Consider increasing your MTU to 1500 for better throughput. If you are using a router, it could be limiting your MTU regardless of Registry settings. MSS = 1398 MSS is not optimized for broadband. Consider increasing your MTU value. Default TCP Receive Window (RWIN) = 65535 RWIN Scaling (RFC1323) = 0 bits Unscaled TCP Receive Window = 65535 ------------------------------------------------------------ やっぱり戻ってる。(^_^;) MEからXPにしたから、そりゃ戻るよね〜 それで、前に鯖屋さんから教えてもらった数値を 『NetTune』で入れなおすことにしました。 フレッツ光プレミアム開通 2005.12.08 参照 ☆〜☆〜☆〜『鯖屋さんのコメントより』☆〜☆〜☆〜 ・MTU及びRWINの調整に関して 1.次のサイトから"NetTune"をダウンロードします。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se218137.html 2.NetTuneを起動して以下のように変更します。  (問題が起きたときに戻せるように変更前に元の設定をメモしてください) ※フレッツ光プレミアム用の設定です、ご注意ください。 MTU カスタム:1438 ネットワークアダプターごとのTCP Window Size(RWIN) :空白 Windows XP PPPoE :空白 Default TTL :128 Max Connections(HTTP1.1) :16 Max Connections(HTTP1.0) :16 TCPWindowSize :514464 スケール率 :空白 Window Scaling :チェックON TCP Timestamp :チェックOFF Duplicate ACKs :2 Selective ACK :チェックON ・AFD Winsock の使用する送受信バッファーなどの大きさを設定します。 AFD DefaultReceiveWindow :514464 DefaultSendWindow :514464 LargeBufferSize :16384 MediumBufferSize :3008 SmallBufferSize :256 TransmitWorker :32 PMTU Didcovery :Enable Black Hole Detection :Disable 各画面で変更後は必ず設定ボタン押すこと。 レジストリに書き込むので、PC再起動後に反映されます。 ☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜 このとおりに NetTune で設定 ------------------------------------------------------------ TCP options string = 020405760103030301010402 MTU = 1438 MTU is not fully optimized for broadband. Consider increasing your MTU to 1500 for better throughput. If you are using a router, it could be limiting your MTU regardless of Registry settings. MSS = 1398 MSS is not optimized for broadband. Consider increasing your MTU value. Default TCP Receive Window (RWIN) = 514464 RWIN Scaling (RFC1323) = 3 bits (scale factor of 6) Unscaled TCP Receive Window = 64308 ------------------------------------------------------------ === Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report === 使用回線:NTT フレッツ・光プレミアム プロバイダ:@nifty 測定地:石川県金沢市 ------------------------------------------------------------ 測定条件  精度:高 データタイプ:標準 下り回線  速度:42.33Mbps (5.291MByte/sec) 測定品質:97.1 上り回線  速度:17.42Mbps (2.177MByte/sec) 測定品質:97.4 測定サーバー:大阪-新町 測定時刻:2006/7/14(Fri) 9:17 ------------------------------------------------------------ ============================================================ お〜14.86Mbpsから42.33Mbps になった。(^_^)//"""""パチパチ 鯖屋さ〜ん(^o^)丿ありがとう〜♪ 本当に助かりました。m(_ _)m MEからXPにするととっても調子が悪くなると聞いていたので 心配しましたが、全く問題ないです。 快適です。速いです。 思い切ってやって本当によかったです。(^_^) 【平成18年10月6日 メモリを開放?】 昨日は3週間ぶりのお休み。 結局、外に行く気になれず伝票の整理をしてた。(^_^;) 午後からちょっと外に出ないとダメだ〜と思い 私の唯一暇つぶしの出来る本屋さんへ行ってきた。 のんびりうろうろと2時間。 ファッション雑誌から始まって、新刊の本やら 俳句のコーナーやら、結局行きつくところがパソコン雑誌。 『快適設定 遅い重たいXPが爽快スピードに!』宝島社 ん? 劇的快速スピートアップ (^_^)//"""""パチパチ 快適持続メンテナンス  (^_^)//"""""パチパチ 快適LAN&無線LAN ←これは将来のために(^_^;) MeからXPにしたら基本的に操作はわかるけど なんとなくちょこちょこ細かいところがわからないので 買ってみることにした。 その中にものすごくいいフリーソフトが紹介されてた。 メモリの無駄な領域を開放して空き領域を確保する。 ('_'?) 何がどうなるのか良くわからないけど タスクマネージャーの物理メモリの利用可能の数値が 5桁台なら動作が遅くなる。と書いてあった。 Photo私のPCは55060KB! ( ̄□ ̄;)!!  5桁だ・・・  まずい。 そこでこのめもりーくりーなーをダウンロードして 起動させてみた。 Photo_1なんと、何もしてないと202428KB! (^_^)//"""""パチパチ  すごい〜 いろいろと開いても150000くらい。 不気味なくらい パッ と開く。 そんなに慌てて開いたら少々せわしないような〜(^_^) でも、速度はそんなに速くなってない。 良く意味がわからないけど、まぁ感覚的に早くなったからいっか〜♪
PC ROOMに戻る ホームに戻る