今日のできごと
昨日、法務局へ行って登記の書類を貰い、その足で県立図書館へ行った。一応安部龍太郎さんの『等伯』がないか検索したけど、案の定貸出中。いつになるか分からないので予約はせず、持って行った『流浪の月』を読み始めた。何度か読み始めてたけど時間が取れず放置。やっとじっくり読めた。読みだしたら止まらない。結局、家に帰ったから読み、ご飯を食べたから読んで読み切った。凪良ゆうさんは今年?も本屋大賞を受賞したらしい。楽しみ~♪その前にやっぱり『等伯』か?
2023/6/10(Sat)
今日のできごと
奈良の興福寺 五重の塔が7月から工事に入る。私が見たことのある五重の塔の中で一番好きな塔。10年工事に入ってしまったら今度見れるときは・・・(>_<) 6月中に見に行きたい。行きたいけど7月初めに旅行へ行こうと計画してるので・・・でもなぁ。無理か~
2023/6/4(Sun)
今日のできごと
七尾出身の安土桃山時代を代表する絵師、長谷川等伯の展覧会に行って来た。県立七尾美術館で開かれているのでなかなか行けなかったけど、今日は気温20度の最高のドライブ日和。方向音痴で心配したけど無事七尾美術館に行けた。のどかなゆったりした美術館で良い感じ。等伯と長谷川派の展覧会で養父とか同期とか弟子の作品の作品が並んで展示されてたりしてた。一番のお気に入りは養祖父の「無分」が描いたみんなのお手本にされていた涅槃図。同じ構図の涅槃図を等伯も描いている。展示室の中央に安部龍太郎さんが書いた『等伯』という小説の原稿も展示されていた。冒頭の文章の原稿と本になった小説の両方読んでみた。続きをいつかぜぇぇぇたい読もう。
2023/5/24(Wed)
今日のできごと
義母が亡くなって10年。よく考えたら家の名義がマスターと義母との共同になっているのを思い出した。これはまずい。もし義兄や義姉に何かあったら大変面倒なことになる。思い立ったが吉日。2週間前の月曜日に法務局に電話をして相談の予約を取った。白峰の実家の相続登記を一度経験しているので、頭の中の整理は出来てる。それに沿って同じように登記申請書・遺産分割協議書・相続関係説明図を作成して持っていた。そこで間違いや書き方の違いなどを聞いて、帰ってから作成。能登の義兄さんに頼んで必要な戸籍を揃えてもらい、遺産分割協議書の実印を押して返送してもらった。その遺産分割協議書を今度は東京の義姉さんに送って、また実印を押して返送してもらってた。今日、種類が揃ったので、また法務局の相談を予約して行って来た。バッチリ!登録免許税を収めて窓口に提出することが出来た。何やら令和6年4月1日(2024年)から相続登記が義務化になるらしい。マスターと私がこの世に居なくなった時点で子供がやればいいわと思てたけど、そんな悠長なわけには行かないのか。
2023/5/22(Mon)
今日のできごと
財布がなんだか古くなって気になってしょうがなく、思い立って小矢部のアウトレットへ行った来た。最近は現金を使うことが少なくなって小さ目の財布で十分。ネットで色々と検索したりしてたけど・・、やっぱり見てみないと。で、買ってきた。40%引き。昨日20%だったとか。ホンマカイ!まぁ飽きずに使えそうな財布が見つかって良かった。
2023/5/20(Sat)