SAMPLE CAFE

等伯 上・下 安部龍太郎 著

あらすじ

七尾で生まれ、11歳で長谷川家に養子に入った長谷川 又四郎 信晴。お家の為に翻弄され、信長、秀吉にも翻弄されながらも狩野派と肩を並べるまでになった等伯の一生を描く。

長谷川家

長谷川 無分 義祖父 絵の師匠
長谷川 宗清 義父 静子の父 絵の師匠 道浄 
長谷川 お相 義母 静子の母
長谷川 又四郎 信春 奥村家から11歳で養子になる のちに『等白』『等伯』と名乗る 180cm大男 娘の静子と結婚する 1539年生まれ 丸山無具斎(仮の名)
    静子 信春の妻
    久蔵 信春と静子の子
長谷川 宗高 宗清の弟 染問屋 絵師
長谷川 宗冬 宗高の次男 絵仏師 等誉
    宗宅 宗冬の子 
長谷川 お通 宗清と兄妹  商家に嫁ぐ
千之助 光太夫の扇屋の職人
茂蔵 光太夫の扇屋の職人
清子 油屋の娘 子が出来ず出戻り 事務を手伝う
   又四郎 清子との子 次男 新之丞と改名 宗也
   久太郎 清子との子 三男
新右衛門 弟子 久蔵と一緒に名護屋城へ行っていた
 

奥村家

奥村 文之丞 信春の父 能登七尾代々畠山家に仕える 主君 畠山を守ろうと討死
奥村 武之丞 信春の兄 畠山家に仕えていたが、七人衆の一人 長続連の家臣となる。密かに畠山家の復帰を目指す

畠山家

畠山 義房
畠山 義続 義房の子 領有権を巡って七人衆(温井紹春・遊佐・長続蓮他)と対立 七尾から追われる
畠山 義綱 義続の子 修理大夫 妻は 六角承禎 の娘 七尾から追われる
   義慶 義綱の子 
   義隆 義綱の子 妻は三条家 子→春王丸
   お夕 義綱の子 三条西家に嫁ぐ 夕姫 畠山家を思う 『祖父義続の肖像画』
畠山 義春 義続の子 義綱の弟

寺・邸宅・城

 
本延寺 七尾 日便和尚 奥村家 菩提寺 『仏涅槃図』
本光寺 江曽 本延寺の使い 
正覚院 羽咋 尊海 気多大社に隣接 『十二天像』を納めた 
本顕寺 富山 畠山美続より依頼され『本尊曼荼羅図』を納めた
妙伝寺 富山 『鬼子母神十羅刹女像』を頼まれる 
本法寺 京都 本延寺の本山 日堯上人(にちぎょう) 日賢 執行=事務局 『日堯上人 肖像画』を納める 『初代日親上人の尊像』絵師不明 日親上人は足利義教の暴政を改めようと「立正治国論」を献じたが投獄され熱い鍋をかぶせる刑を受けた。鍋冠日親と言われた 『仏涅槃図』
妙蓮寺 敦賀 日達和尚 本法寺の下寺 静子と久蔵を預かってもらう 京までの山道の案内は木地師源八に頼む
延暦寺 比叡山 織田信長と敵対する
石山本願寺 大阪 織田信長と敵対する 顕如=門主
大徳寺 京都 畠山義総が開いた 古渓宗陳 江隠宗顕  牧谿筆(もっけい)の『観音猿鶴図』 三門『内部の壁画』 『千利休の肖像画』
東福寺 京都
泉涌寺 天皇ゆかりの寺 延暦寺に縁のある寺はことごとく焼き払われた
本額寺 昇雲閣 大阪 教如の肖像画を描く
妙顕寺 敦賀 朝倉家ゆかりの寺 
妙国寺 堺 信春家族が住む 日晄上人に頼まれてお祝いの品の日禛上人の尊像を描く 静子のため襖に『七尾の景色』を描いた
本圀寺 京都 『日禛上人の尊像』
南蛮寺 堺 西洋の医者アルメイダがいる
頂妙寺 京都 信長に呼ばれ 日晄上人は日通と日淵を連れて出かけた 安土宗諭の始まり
浄厳院近江 安土宗諭 日蓮宗(日晄上人・日淵・日諦)対浄土宗 門徒千人 信長の罠だった 
桑実寺 日晄上人・日淵・日諦が監禁されている
本能寺
聖楽第 秀吉の邸宅が計画 近衛前久に襖絵を頼まれた 『鶴松の肖像画』
仙同御所 祖父の無分が桜を持ち帰ったところ 七尾にも咲いていた 対の屋を造成の絵 石田三成が勧める永徳と争う 前田玄以は等伯を勧める
興臨院 大徳寺 お夕の計らいで晴子に付け届けを渡す 武之丞に託す
祥雲寺 鶴松の菩提寺 天端寺 秀吉の母の菩提寺を参考にした 『松林図屏風』
名護屋城 佐賀 朝鮮出兵の拠点 久蔵に任せると言われた
長寿寺 七尾 長谷川家菩提寺 本延寺の日便和尚が兼務
隣華院 妙心寺 『山水画』
真珠庵 大徳寺 『商山四皓図』
天授庵 何禅寺 『禅宗祖師図』

狩野派 他絵師

狩野元信 松栄の父  初代は狩野正信
狩野松永 昔、一乗谷で信春と会った 好意的 狩野派の技法を学ことができた
狩野永徳 信長の御用をする 西洋の技法を学ぶことが出来た
狩野宗光 八大弟子
曾我蛇足 一乗谷の絵師
周文 室町時代の絵師 雪舟の師
雪舟 信春が師と仰ぐ
牧谿 中国の絵師 (もっけい)

斎藤藤次郎 楡原から八尾一帯を支配
ルイス・フロイス 宣教師 1569年 信長より洛中で布教と居住を許可される 大臼屋=天主デウス 宣教師の住む町をそう呼んだ。 名を使う商人もいた
徳左衛門 大臼屋 油断のならない
生野屋 画材屋
光太夫 扇屋 丸山無具斎を雇って扇を描かせる
玉尾 光太夫の妻
初音 三条西家に嫁いだ 夕姫の使い 御裏方
古渓宗陳 =蒲庵古渓 大徳寺僧侶 7代朝倉教景の八男 朝倉教景(宗滴)の実子 出家して千利休の師ともなる 江隠宗顕に師事する 
千利休 =千宗易 茶人
正親町天皇 1573年 信長は足利義昭と和議の勅命を出してもらおいとした 仙同御所に住む 秀吉が対の屋を寄進
島津貴久 1570年近衛前久は島津に書状を送る
日比屋丁珪 有力商人のキリシタン 洗礼名=ディオゴ フランシスコ・ザビエルと関りをもつ
  晴子 丁珪の娘 洗礼名=ザビナ
  絹子 丁珪の娘 晴子の姪 久蔵の嫁候補
油屋常金 1585年 信春はここに住む 日通の父 当主 常祐は逝去 弟の常金が継ぐ
今井宗久 商人
前田玄以 加賀・美濃 京都で信長勢に仇と襲われていた時に助けてくれた方 京都所司代=京都奉行
若狭屋 絵師の紹介 狩野派に阻まれる
春屋宗園 大徳寺 禅の師 三門の作品を見て 『等白』と号を授ける のちに『等伯』人偏を付ける
八条官智仁 六の宮
誠仁親王 六の宮の父
観修寺晴子 六の宮の母=新陳門院
後陽成天皇 六の宮の兄
観修寺春豊 六の宮の母=新陳門院 晴子の兄 狩野派が頼みに行く

近衛家 関係図

近衛前久 公卿(国政を担う) 太政大臣・近衛稙家の子 反織田 僧となり龍山と名乗る
  おいちゃ 前久の姉 13代将軍 足利義輝へ嫁ぐ
  鹿寿院 前久の妹 12代将軍 足利義晴へ嫁ぐ
  前子 前久の娘 主上の女御をしている(天皇の寝床で待つ人)
赤井直正 前久の妹が嫁ぐ 黒井城
足利義晴 12代将軍 妻 鹿寿院
足利義輝 13代将軍 鹿寿院と12代将軍足利義晴の子 松永弾正、三好三人衆に弑逆される  妻 おいちゃ
足利義昭 信長が奉じて15代将軍となる 鹿寿院と12代将軍足利義晴の子 信長と合わず
徳善 近衛前久の子 僧侶 信春は比叡山で織田信忠に殺されそうになっている徳善を助けた その為織田勢に追われる事となった
教如 近衛前久の子 僧侶 石山本願寺 顕如から養子に貰う 妻は朝倉義景の娘 嫁にもらう前に『肖像画』を朝倉家に持って行く
顕如 石山本願寺 僧侶 正室は三条公頼の娘 同じ三条公頼の娘が嫁いだ武田信玄とは義兄弟

信長勢

織田信長 1568年 15代将軍になる 1579年安土城の天守閣完成
  信忠 信長の嫡男 15歳 
村井貞勝 信忠の後見役
明智光秀 延暦寺を攻める
織田信興 信長の弟
豊臣秀吉 妻 淀君との間に鶴松が生まれた
  鶴松 嫡男
  捨丸 第二子
徳川家康
佐々間信盛 織田軍の指揮を取る
柴田勝家
堀久太郎
栃木元綱
丹羽長秀 伊勢長島で一向一揆が蜂起

反 信長勢

朝倉教景(孝影) 1428年生 越前一乗谷 7代目当主 のちに孝影と改名  八男 朝倉教景(宗滴)は古渓宗陳の父
朝倉孝景 1493年生 越前一乗谷 
朝倉義景 1533年生 越前一乗谷 11代目当主 16歳で家督を相続する
朝倉景恒 敦賀郡司 義景と従妹 信長に降伏
朝倉景綱 敦賀 景恒の弟 義景と従妹 天筒山城主
浅井長政 北近江
六角承禎 南近江
三好三人衆 阿波・淡路・河内 三好長逸 三好宗渭 岩成友通
武田信玄 甲斐・信濃・駿河
上杉謙信 越後
毛利元就 西国
荒木村重 摂津

秀吉派

豊臣秀吉 関白
石田三成 補佐役 狩野永徳と繋がる 史僚派 朝鮮出兵賛成派 淀殿と鶴松に着く
真田昌幸 沼田領
長束正家 史僚派
六角承禎 史僚派 浅井家旧臣
イエズス会 朝鮮出兵 賛成派
上杉景勝 官僚派 朝鮮出兵 賛成派
浅野長政 官僚派 朝鮮出兵 賛成派
黒田孝高 官僚派 朝鮮出兵 賛成派
黒江兵部 官僚派 朝鮮出兵 賛成派

家康派

徳川家康 北条・上杉・武田と戦う 武断派 朝鮮出兵 反対派
織田信雄
浦生氏郷 他 分権派大名
豊臣秀次 朝鮮出兵 反対派
加藤清正 家康と親戚  武断派 朝鮮出兵 反対派
福島正則 武断派 朝鮮出兵 反対派
黒田長政 武断派 朝鮮出兵 反対派
豊臣秀長 朝鮮出兵 反対派 北政所おねの一門
前田利家 朝鮮出兵 反対派 北政所おねの一門
千利休 朝鮮出兵 反対派

読み終えて

七尾美術館に観に行った等伯展。何も知らないまま、ただ作品を観てきた。そこに展示されていた安部龍太郎さんが書いた『等伯』の1ページ目の原稿を読んで、小説を全部読んでみることにした。波乱万丈の等伯の人生を読んで、より作品の有難味が増した。時代劇に出てくるお殿様の屋敷の襖の絵も興味深く見ることが出来た。こんな感じで襖の絵を描いたのかなぁと想像することも出来て、なお一層面白く見れた。狩野永徳という絵師の人間味も感じることも出来た。そしてもう一度等伯が描いた作品を改めて見たくなった。そして今度、中島演劇堂で行われる『等伯-反骨の画聖』のお芝居も観の行くことにした。楽しみ~ 注意:歴史上の詳しい派閥はややこしくて、区分が間違ってることも多々あると思いますがご容赦下さい。