十一代 徳宗光緒帝 皇太后 万歳爺 |
とくそう こうしょてい 載湉(さいてん) 1875年3歳で即位 醇親王奕譞の息子 母は西太后の妹 垂簾聴政で西太后と政を司る 跡継ぎなし 載沢と従妹 |
---|---|
珍妃 | 光緒帝の妃 側室 美人 愛される 満州鑲紅旗人長釵釵の娘 戸部侍郎長釵の娘 (大蔵次官の娘) 瑾后とは腹違いの同い年 |
瑾妃 | 光緒帝の妃 珍妃の姉(腹違い) 側室 |
隆裕皇后 | 西太后の弟 桂祥将軍の娘 光緒帝の正室 皇后 慈禧太后氏 妹は鎮国公 載沢に嫁ぐ |
西太后=老仏爺 老祖宗 皇太后 慈禧太后 |
九代目 奕詝=六宗咸豊帝の側妃(妾) 咸豊帝が崩御し息子 載淳=穆宗同治帝が6歳で十代目となる。病弱で政治に興味なく19歳でご乱行の末 脳梅で崩御 奕詝の弟で西太后の妹をお后にした奕譞=醇親王の息子 載湉=徳宗光緒帝(3歳)を十一代目とし西太后が三代に渡って権力を握る。葉赫那拉(エホナラ)の出身。清国の状態は葉赫那拉の呪いか? |
栄禄将軍 | 悪名高い西太后の側近 数年前汚職収賄で都を追放される 西太后と幼なじみで、親の決めた元許嫁 満族 |
袁世凱=慰庭 | 新建陸軍将軍 義和団を鎮圧 |
鎮国公 載沢 | 西洋かぶれ 桂祥将軍の娘を后にする 隆裕皇妃の妹 |
ミセス・チャン | 張 中国人 ニューヨークタイムズ事務所の秘書 |
【義和団の調査】 | 義和団の乱の最中に珍妃が殺された事件の調査を始める |
エドモンド・ソールスベリー提督 | 大英帝国 イギリス人 |
ヘルベルト・フォン・シュミット大佐 | ドイツ公使官 謀報将校 40歳 |
セルゲイ・ペトロヴィッチ公爵 | 露清銀行総裁 40半ば |
松平忠永子爵 | 東京帝国大学文科大学教授 30代後半 |
【珍妃事件の聞込み】 | |
ウィルヘルム階下 | ドイツ皇帝 |
ワルテルゼー元帥 | ドイツ 悪魔のような男 8か国連合軍総司令官 |
ファヴィエ神父 | 樊国樑(中国名) 司教 布教をしつつガラス工芸の職人として教会を維持 |
ト-マス・バートン | ニューヨークタイムズ 最古参特派員 無節操な電報記事を書く嫌われ者 1885年生まれ |
蘭琴 | 元御前掌案的 老公胡同 富貴寺に住む。盲目。畢五のところで太監になった少年 帝党 四品 御前首領 あだ名=紅祥 宮号=寿紅 春児とは同期 兄弟の盃を交わす |
聶八十 | 蘭琴の後の首領太監 |
李春雲=春児 小李(あだ名) |
光緒2年10月11日生まれ 四哥哥=四男 白太太の占いを信じて都に向かう。 大哥哥は病気で死亡 梁文秀と友達だった。 二哥哥 病気で寝たきり 三哥哥 行方知れず 玲玲 妹 父は死亡 母は息子達を心配する日々 后党 三品 御前掌案的 |
梁文秀 史了(あだ名) |
変法派 梁家の 少爺(お坊ちゃまの意味) 直隷省静海・梁家屯 父・梁大爺 母・李妾 父から全く期待されていない悪評の次男。 兄・梁 文源と一緒に直隷省の郷試を受けて文秀のみ及第。梁挙人となる。 進試の状元 漢族 |
康有為=広廈 | 変法派 広東省南海 洋務学者 西洋に関する知識が深い 光緒帝が崇拝する思想家 |
譚嗣同=復生 | 変法派 康有為の弟子 洋務学者 家族が全員疫病にかかり死亡 1人持ち直し親戚や知人を回って育つ |
李蓮英=小李子 前・大総菅 太監=宦官 |
五千人の宦官(後宮の仕える役人)を束ねる 後宮(皇后や妃が住む宮殿)の大総管 |
崔玉貴 | 太監 副総管 李蓮英の配下 |
李鴻章=少崟 | 漢人 直隷総督 會国藩の残した北洋軍を引き継いだ力のある総督。外国の後押しも受ける。 栄禄を許すよう西太后に口添えする その真意は不明 |
事件の場にいたもの | 同治帝の未亡人三貴后(瑜貴后・珣貴后・瑨貴后) 西太后・光緒帝・隆裕皇后・瑾妃・劉四老爺(瑾妃の宦官)・李蓮英(前大総菅)・他それぞれの宦官 栄禄将軍・袁世凱 |
劉四老爺 | 瑾妃の宦官 本名 劉端焦 蓮焦(宮号) 永和宮首領太監 |
八代 道光帝 | どうこうてい 1820年即位 跡取りを切れ者の奕訴だはなく温厚な奕詝を選んだ ここで行く末が大きく変わったのかも |
九代 文宗咸豊帝 | ぶんそう かんぽうてい 奕詝(えきちょう) 1850年即位 道光帝の四子 温厚で政の興味がない 皇后(正室) 東太后=慈安(跡取り出来ず)・皇太后(側室) 西太后 |
十代 穆宗同治帝 | ぼくそう どうじてい 載淳(さいじゅん) 1861年6歳で即位 成豊帝と西太后の息子。 病弱で政治に興味なし 19歳の時に御乱交の末、脳梅で病死 跡継ぎなし |
共親王 奕訴 | きょうしんおう えききん 成豊帝と兄弟(道光帝の六子) 六老爺 気性の激しい切れ者 |
惇親王 奕誴 | 成豊帝と兄弟(道光帝の五子)中身のない野心家 |
端郡王 載漪 | 惇親王 奕誴の息子 義和田の乱の責任をとらされて新疆に流された | 端郡王 溥儁 | 端郡王 載漪の息子 14歳 西太妃より『大阿哥』の称号を貰うが後に剥奪される |
ローバート・ハート卿 | 清国海関総税務司 北京滞在40年 |
ジョゼッペ・カスチリョーネ | 郎世寧 四代・康熙帝(カオルン皇帝)に仕える ミラノの宣教師 絵師 『得勝図』作者 1746年カトリックへの迫害が起き、ほとんどの宣教師が帰国するが残った宣教師の一人 |