魂の沃野 北方謙三 画・西のぼる
読売新聞 H26.11.1より連載
大まかなあらすじ
『最初の戦』 文明5年(1473年)
幸千代党・高田派
対
富樫政親・本願寺派 風谷一族が領地を守るために加勢
本願寺派と組む
幸千代と高田派を加賀から追い出せば本願寺派と
同盟を結ぶ意味がなくなる。
政親は、どうすれば本願寺派の吉崎御坊を押さえられるかと考えた。
『次の戦』
富樫政親 守護軍
対
年貢を納めない 一揆を企てる本願寺門徒・講・寺津党
政親は小さな集まりも徹底的に潰した。
本願寺門徒は、吉崎御坊に守護との仲介を頼んだが
蓮如は何もしなかった。
蓮崇は、寺も邪魔ではあるが、門徒を一つにして戦うべきだと思っている。
風谷党も小杉一族も政親に加勢しない。本願寺門徒にはなっていない。
しかし小十郎は政親が心配になり、寺津党を皆殺しにしたことはやり過ぎだ。
年貢を半減すれば地侍が集まると忠告した。
政親は本願寺を攻めるつもりはないが怖がらせたいと言う。
本願寺門徒が一揆を企てるのを叩きつぶすため、各所に常駐させる。
野々市 政親の城 槻橋正信
松任 笠間藤次
小松 槻橋正之 後見 槻橋重能
政親は、蓮如の頭の中には、本願寺は加賀を自分の領土に
したがっているのではないかという気がしている。
越前にある吉崎御坊は加賀に眼を向けている。
蓮網が 波佐谷 松岡寺にいるが吉崎御坊をかげで指導する。
蓮悟は二俣 本泉寺に入ったがまだ若い。
蓮乗と蓮誓は越中に封じ込めている。
土山御坊も蓮乗の下。
ここ二年、年貢と寄進で民は疲弊しきっていた。さらに課金をかけられる。
小十郎は、政親に
「加賀が二つに割れます。新たな課金を止めて、年貢を半減されれば
風谷党は、加賀が乱れないよう賢明の働きをいたします」
と友として進言したが、静かに眼を閉じるようにと言われた。
将軍は、無法な守護を討つ。それと同じように、違乱をなした地侍を討つ。
日本の秩序が回復していくのであれば、加賀の民の困窮ばかり言い募るのは
いかにも小さいと思っている。
寄進をする余裕があるではないか。 長享(1486〜7年頃)
登場人物
加賀西部
高田派・他派 本願寺派に圧倒される
富樫幸千代 15歳 小松 政親の弟 政親とは内紛状態
小杉の領地を押領 高田派と組む
甲斐と合わせて4万の兵
甲斐敏光 越前の守護代12000の兵
斯波(しば)家の守護代もかねる
朝倉孝景に越前を追い出される
越前を攻めようとしている
↓↑ 戦い
守護軍
富樫政親 18歳 加賀を追われ 一乗谷に野営
1500の軍の兵糧など朝倉に頼るしかない
今年中に白山で旗を揚げようと思う
弟との内紛の元凶は祖父の代から
本願寺派と組みたくないが、組まざるを得ない
西軍の幸千代と戦っていたため
東軍と思われているが
どちらでもない 将軍に従う
槻橋正信 加賀の守護代 当主
槻橋正之 正信の次男 18歳 政親と暮らし育つ
槻橋重能 正信の弟 白山に留まっている 800を率いる
山川高藤 侍大将 巨漢 先鋒
本郷春親
松坂信親 400率いて殿に付く
額 正久 軍議 地侍
高尾祐典 軍議 地侍
徳光盛年 軍議 地侍
高尾祐右 祐典の弟 政親の馬廻り 政親の近くにいる
↑↓ 幸千代を倒すために組む
吉崎 (越前と加賀の国境)
真言宗本願寺派の御坊が築かれた場所
蓮如 上様・宗主 蓮如の布教が行き渡り殷賑を極める
3月頃、多屋など大火で消失
再建の寄進などで本願寺派の動くが活発になる
吉崎御坊を出て山科 本願寺の建立に
すべてを注いでいる
下間蓮崇(しもつまれんそう) 赤ら顔 眼光鋭い
政親と組んで、吉崎門徒と1万の兵で高田派と幸千代党を倒す
後に破門となり 小杉芳蔵の領地に身をおく
蓮如の息子たちはそれぞれの寺で布教をしている
蓮崇とは折り合いが悪い
長子 順如 大津 顕証寺
二男 蓮乗 二俣 本泉寺 → 越中 井波 瑞泉寺
三男 蓮網 越中 井波 瑞泉寺 → 波佐谷 松岡寺(吉崎御坊をかげで指導)
四男 蓮誓 越中 土山御坊→加賀に入る(吉崎御坊の手前)
蓮光 御文により、吉崎御坊留守職 和田本覚寺
七男 蓮悟 順如が死没したため 二俣 本泉寺に入る まだ若い
山田 光教寺
↑利用?
越前
朝倉孝景 斯波家の家臣 1471年 甲斐を追い出す
本願寺派と取引?
蓮如と密会の噂 吉崎と結んでいる?
西軍から東軍に寝返る
生誕・1428−死没・文明13年7月26日(1481年8月21日)
朝倉氏景 孝景が死没後 跡を継ぐ
美濃
斉藤妙椿 加賀に誼(よしみ)を通じようとする 西軍 各地に兵を出す
東軍に寝返った朝倉孝景を面白く思ってない
美濃を掌握して、力は孝影より大きい
飛騨
細江亮成 飛騨の地侍 三木家の被官
真名は小十郎と身分を合わせる為に、細江家の養女になって
そこから小十郎の元に輿入れする
古川
越中
畠山政長 越中の守護 大きな声の人(義尚の印象)
石黒光義 国境の領主
風谷一族
風谷小十郎 15歳 加賀西部の国侍 戦い方に長けている
(忠高) 本願寺門徒ではない
幸千代との戦いでは、政親に加勢
守山進二郎と河原の衆・革の衆・山の衆の物で商いをする
風谷忠義 小十郎の父 大殿 怒ると面倒 後に長尾で隠居
風谷忠正 小十郎の叔父 妻帯せず 戦いの調練ばかり 最強
風谷忠宗 小十郎の大叔父 子なし 領地、塔尾貰う 病臥に伏す
打木佐助 家族が甲斐に一族を殺される 風谷一族とみなす
打木竹丸 打木の弟 12歳 小十郎の元に来る
(風谷忠澄) 後に元服して忠澄となる
不二丸 忠澄の子 忠義の孫 小十郎の甥
打木三郎兵衛 佐助の爺さん
白沢弥二郎 17歳 小十郎の仲間 風谷一族とみなす 領地の把握させる
海老名太郎兵衛 家老
見砂左門 32歳 1人で参戦して来た 能登の者 軍の指揮を任せる
風谷一族とみなす 小十郎の相談により妻を持つ
仲間新右衛門 40過ぎ 剣は使えない
尾添仲持 家人 小十郎の従者になる 16歳の頃 (1483年)
赤谷光明 家人 小十郎の従者になる 16歳の頃 (1483年)
九平 父、忠義の隠居先 長尾の小者 老人
小杉一族
小杉芳蔵 2年前に風谷一族が小杉の領地を奪い返す
それまでは風谷家にいた 風谷一族とみなす
本願寺派に入信したいが父に逆らう気はない。
門徒ではないが、後に蓮崇に付く
後に藤兵衛の名を引き継ぐ
小杉藤兵衛 父・藤兵衛の名は芳蔵が引き継ぐ予定だったが延びた
小杉孫蔵 芳蔵の弟
小十郎の商い仲間
守山進二郎 6名いるという山の長(おさ)の1人息子
小十郎と商いをする
真名 進二郎のいとこ 小十郎が思いを寄せる 本願寺派
飛騨・細江家の養女になり、そこから小十郎の元に輿入れする
逆間 山の長 風谷家が逆間に真名との結婚の許しを請いに行く
笠間藤次 喧嘩早い 後に政親に付く
笠間家次 藤次の兄
和気長峰 商い上手 小十郎の毛皮を売る 本願寺派
安吉家晴 荷運び屋 何席もの船を持っている 本願寺派
河原の衆5人は政親を信用していない
一野(いちの) 商人 干し魚 京・堺で商い まだ小さい
紀代(きだい) 商人 鉄の道具 京・堺で商い まだ小さい
寺津党
寺津一之丞 小杉芳蔵と親の代から対立 小杉の領地と接触している
小杉の領地が取られても知らん顔
あわよくば自分のものにしようと思っていた
寺津盛安 地侍 本願寺門徒になって本願寺派に助けを求める
風谷の領地内・外
[領地内]
洗徳 林徳寺住持 焼かれて死ぬ
高田派を離れようとしていた
光徳 洗徳の息子22〜3歳 寺を引き継ぐ
(蓮光) 小十郎に無理な寄進を止められ、小さな講堂を建てた
小十郎の父・忠義の寄進を届けに、小十郎とともに
蓮如のもとに行き、蓮光の名を貰う
[領地外]
柏野十一郎 塔尾に隣接した領地主
十一郎の父は塔尾を攻め林徳寺を焼く 高田派
両端を持する(あいまいな態度)
鏑木繁常 松任城 幸千代との戦いも本願寺派との戦いも参陣せず
(徳善) 本願寺門徒になり出家 徳善と名のる
賊徒
高坂忠正 地侍 60名ほど集め屋敷に籠っていたため一人首を切る
守護軍 配下の地侍
砂走孝行 (すなはせ)未進の年貢が賊徒に襲われた
足利将軍家
足利義尚(よしひさ) 上様 征夷大将軍 まだ幼子→18歳
鉄漿 (かね) 母 富子
義政 父 東山にいる
結城政胤 義尚の世話役
一条兼良卿 僧形 上様の指南役(政道・歌詠みなど)
結城尚豊 御側衆
結城尚隆 尚豊の縁者 京に住む 加賀に領地を持つ
畠山政長 大きな声の人 越中の守護
二階堂盛行 御側衆 虫を良く見つける
伊勢貞宗 政所執事 政務のほとんどをなす
日野勝光 母の兄
義尚の妻 勝光の娘 義尚のいとこ 触れたこともない
義尚の側室 小川殿にいた女 公家の徳大寺公有の娘 年上
細川 大大名
山名 大大名
参考になるHP
加賀の一向一揆 wikipedia
酔雲庵 陰の流れ創作ノート
所蔵地図データベース
2.蓮如の子たち
日本歴史地名大系ジャーナル 第77回 牛首・風嵐【うしくび・かざらし】
2015.06.07
魂の沃野は、パソコンやスマホを前にして分からない言葉を検索しながら読んでます。
言葉の意味が分かれば、とっても深くて面白いです。
歴史の文献を反映しつつ書いているようなので
小説なんですが、事実じゃないのかなぁと思えるような感じです。
野々市・松任・月橋・鶴来の金劔宮・白山本宮・手取川・加賀・小松・吉崎・白山・越前
身近な名前の地名ばかりです。
この間、白峰に帰ったときに、公民館の行事で
白山の一向一揆の講座のお知らせが来てました。
思わず聞いてみたいなぁと思ってしまいました。
私は、歴史は大の苦手で、全く興味がなかったんですが
魂の沃野を読んでると、私の先祖の話を読んでるようで
本当に面白いし、興味深いです。
NHKの大河ドラマにでもなればいいなぁなんて思ったりしてます。
そうなると配役も楽しみなってきます。
小十郎や政親は10代なので若いですよね。
女性の登場が少ないから、むさ苦しいドラマになるかなぁ。
それでも期待してしまいます。
これからも楽しみに読んでいきます。(v^−^v)
2015.09.26
小十郎が家督をついで忠高となった。
領内の本願寺に対する寄進のことが出ているが、私の故郷の白峰には
狭い地域ながら、5つの寺があり、そこにそれぞれ門徒がいて
何かあると小説に出てくるとおり、今でも寄進をしています。
父の49日のお参りを自宅でした時に、父が寄進したという袈裟を着て
お経様を挙げていただいたんですが、なんだか小説とだぶってしまいます。
白峰が古文書でわかるようになったのが戦国時代になってからのこと。
でも隣りの桑島で、縄文時代中頃の土器が出土されてるそうで
もしかしたら、その頃から白峰(牛首村)にも人が住んでいたのかも知れないということです。
加賀の一向一揆があったんですが、それに参加していたんでしょうか・・・・
いよいよ小説も一向一揆に入ってくるようです。
面白いわぁ〜 さすが北方謙三さん!
2015.10.21
西のぼる 「魂の沃野」さし絵原画展 に行ってきました。
石川四校記念文化交流館2階 多目的利用室4 で98点の作品が展示されてました。
H27/10/18(日)〜11/3(火・祝) 入場無料です。
原画は思ったよりも小さい絵でしたが、でも、色合いも綺麗で
ところどころに話を思い出させる絵もあって、嬉しかったです。
写真を撮ってもよいとのことで、少々遠慮しつつも撮ってきました。
額、一枚欲しいなぁ〜(^o^)
2016.1.22
『魂の沃野』はH28.1.16で『完』となってしまいました。
とっても面白かったです。
歴史小説をこんなに楽しく読んだことはありませんでした。
終わり方も、心の中でずっと旅が続く、素晴らしい終わり方だったと思います。
戦国時代は、身体を張って、命を張って生きてきたんですよね。
今の時代に感謝しないといけないと思います。
でも、外国では、宗教にからんだ紛争があったりしています。
魂の沃野も宗教が絡んでくる物語でした。
北方謙三さんの『連載を終えて』と言う記事で、本願寺門徒の側の視点を
出来る限り抑えたとあります。
『人間の価値観を画一化してしまう』
自分の心の救いに画一化した価値観で、常識を逸することもあります。
小十郎の視点は、平等で平和主義だから、読んでいても
嫌な気持ちにならなかったんだと思います。
それは、作者がちゃんとコントロールしていたって事なんですね。
参りました。
さて、小十郎はどんな旅をして、どんな人と会うんでしょうか。
やっぱり堺に行って商いをし始めるかなぁ?(^o^)