SAMPLE CAFE

蒼 穹 の 昴   浅田次郎 著

あらすじ

白太太の占いから始まった。大清国 光緒12年 西暦1886年冬 李春雲10歳 梁文秀20歳
「梁家屯の貧しき寡婦の倅、李春雲よ。中華の財物のことごとくをその手中にからめ取るであろう。怖れるでない。汝は常に、天宮をしろしめす胡の星、昴とともにあるのじゃ。」 その言葉を信じる李春雲こと幼き春児は、実現に向かって都に上る。
同じく文秀は、白太太の占いで「天下の政を司ることになろう」と言われる。それは宰相か大臣になるということ。文秀は妾の子。遊び人で悪評だが実は心優しい。誰からも期待されていない存在だったが実力で都へ上る。
清国では、九代目咸豊帝、十代目の同治帝が崩御し、九代目咸豊帝の側妃 西太后が十一代目の幼い光緒帝(3歳で即位)に代わり権力を握り政を行う。光緒24年 西暦1898年までの12年間の物語

登場人物

梁文秀
史了(あざな)
20歳 梁家の 少爺(お坊ちゃまの意味)
直隷省静海・梁家屯 父・梁大爺  母・李妾
父から全く期待されていない悪評の次男。
兄・梁 文源と一緒に直隷省の郷試を受けて文秀のみ及第。梁挙人となる。
進試の状元 漢族
李春雲=春児
小李(あざな)
光緒2年10月11日生まれ 四哥哥=四男
白太太の占いを信じて都に向かう。 
大哥哥は病気で死亡 梁文秀と友達だった。
二哥哥 病気で寝たきり
三哥哥 行方知れず
玲玲 妹
父は死亡 母は息子達を心配する日々
后党 三品 御前掌案的
玲玲  春児の妹 文秀の世話になる
白太太 占い師 春児よ文秀を占う
貧しき李家の四哥哥、小李よ。汝の守護星は胡の星、昴。汝はあまねく天下の財宝を手中に収るであろう。汝は遠からず都に上り、紫禁城の奥深くおわします帝のお側近くに仕えることとなろう。
梁文秀。汝は長じて殿に昇り、天子様のかたわらにあって天下の政を司ることになろう。困難な一生じゃぞ。心して仕え、ほこり高く生きよ。
畢五 文秀と友達
人を買って太監にする仕事=刀子匠 男の子を去勢する仕事
地安門の小刀劉は同業者
【 紫禁城 後宮 】
西太后=老仏爺
老祖宗 皇太后
慈禧太后
九代目 奕詝=六宗咸豊帝の側妃(妾)
咸豊帝が崩御し息子 載淳=穆宗同治帝が6歳で十代目となる。病弱で政治に興味なく19歳でご乱行の末 脳梅で崩御
奕詝の弟で西太后の妹をお后にした奕譞=醇親王の息子 載湉=徳宗光緒帝(3歳)を十一代目とし西太后が三代に渡って権力を握る。葉赫那拉(エホナラ)の出身。清国の状態は葉赫那拉の呪いか?
栄禄将軍 悪名高い西太后の側近
数年前汚職収賄で都を追放される
西太后と幼なじみで、親の決めた元許嫁 満族
桂祥将軍 西太后の弟 娘の慈禧太后氏を光緒帝の后にした
隆裕皇后 西太后の弟 桂祥将軍の娘
光緒帝の正室 皇后 慈禧太后氏 妹は鎮国公 載沢に嫁ぐ
珍妃 光緒帝の妃 側室 美人 愛される
満州鑲紅旗人長釵釵の娘 戸部侍郎の娘
瑾妃 光緒帝の妃 珍妃の姉 側室
李蓮英=小李子
大総菅 太監=宦官
五千人の宦官(後宮の仕える役人)を束ねる 後宮(皇后や妃が住む宮殿)の大総管
散差 屈強な宦官 西太后の罰を執行する人たち
陳蓮元=陳九老爺 小伙計(見習い宦官)の監督役 首領 李蓮英と義兄弟の契りを交わす
趙掌案的 南府劇団総監督 掌案的=階級
常蓮衷=常四老爺 九堂総管都領事 太監の筆頭職ながらあまり実権を持たない 皇帝の身辺に仕える御前太監を管理
崔玉貴 太監 副総管 李蓮英の配下 
蘭琴 畢五のところで太監になった少年
帝党 四品 御前首領
【 翰 林 院 】
楊喜楨 輪林院で働く文秀らの先生 光緒帝の家庭教師 娘1人 息子2人 翁同龢
順桂 進試の榜眼 満洲族 総署章京(役職)
玉逸=嘉六 郷試を受けたときからの顔見知り。一緒に揚喜楨先生のもとで働く。進試の探花 漢族 のちに天津へ行く
【富貴寺 老公胡同】
安徳海 春児が都で会った胡弓を弾く盲目の老人。元後宮の大総菅 引退した宦官が余生を過ごす富貴寺に住む
黒牡丹 富貴寺 南府劇団の花形役者だったが病気で追われる
周麻子 富貴寺の食事係 西太后に足折られ不自由
金八 富貴寺の掃除係
【 北 洋 軍 】
李鴻章=少崟 漢人 直隷総督
會国藩の残した北洋軍を引き継いだ力のある総督。外国の後押しも受ける。 栄禄を許すよう西太后に口添えする その真意は不明
曽国藩将軍 李鴻章の元上司 軍の遺産と遺訓を残す 漢族
左宗棠 李鴻章将軍の同僚 左僚棠
袁世凱=慰庭 27歳 李鴻章将軍の副官 北洋軍幕僚
除世昌 新建陸軍 変法派=変法派の会合に参加
王文韶 李鴻章の後任 直隷総督 老臣
董福祥 甘粛軍 総領
聶士成 武毅軍 総領
【 変 法 派 】
康有為=広廈 30前 広東省南海 洋務学者 西洋に関する知識が深い
譚嗣同=復生 20歳 康有為の弟子 洋務学者 家族が全員疫病にかかり死亡 1人持ち直し親戚や知人を回って育つ
梁啓超 康有為の弟子 洋務学者
楊深秀 御史
林旭 御史
応仁 康有為の弟
梁啓超 康有為の弟子
楊鋭 康有為の弟子 参預新政の位につく
劉光第 康有為の弟子 参預新政の位につく
【四代康熙帝から
六代乾隆帝の時代】
ジョゼッペ・カスチリョーネ 郎世寧 四代・康熙帝(カオルン皇帝)に仕える ミラノの宣教師 絵師 『得勝図』作者
1746年カトリックへの迫害が起き、ほとんどの宣教師が帰国するが残った宣教師の一人
ジョバンニ・バティスタ・ティエポロ 芸術家 ジョゼッペの友 ベネチアン・グラスの技術者 製法とサンプルをジョゼッペに送る
コッシャン 版画家 『得勝図』を複製 銅版技師
兆恵大総軍 韃靻軍の陣中に生まれ80年のほとんどを戦場で過ごす。妻子なし
アントニオ・ヴィヴァルディ ジョゼッペの友 宣教師を辞めて音楽家になった。『四季』を作曲
ヴェロニカ カフェの女給 若き日のジョゼッペの恋人 宣教師として志那へ行くときに何も言われず残される
【 日 本 】
伊藤博文 甲午の役=日清戦争 李将軍の戦後処理 講和条約を締結
伏見宮=貞愛親王 ロシア ニコライ二世の載冠式 天皇の名代 正使
山県有朋大将 副使
岡圭之介 万朝報(反政府的) 特派員記者
黒岩涙香 万朝報 主幹 本国の新聞記者
内村鑑三 万朝報 社員
幸徳秋水 万朝報 社員
堺利彦 万朝報 社員
紫五郎 陸軍砲兵少佐 旧会津藩士族 岡圭之介と同郷 身元引受人となり教育を受けさせてくれた大恩人
会津落城の折り母と姉妹は自害した
【 そ の 他 】
李自成 大泥棒 明の崇禎帝を殺した
孫文 西洋医 香港で医業を営む 31歳
ト-マス・バートン ニューヨークタイムズ 最古参特派員 無節操な電報記事を書く嫌われ者
ミセス・チャン 張 中国人 ニューヨークタイムズ事務所の秘書
小梅 村娘 12歳
クロード・マクドナルド イギリス駐北京公使 九龍半島の半島全体の租借交渉
ファヴィエ神父 樊国樑(中国名) 司教 布教をしつつガラス工芸の職人として教会を維持
寿安公主 西太后の孫 先帝の隠し子
載沢が思いを寄せている 新聞記者のトーマスと付き合っている 二人には前門の居酒屋の娘と言ってある
毛沢東 玉逸を助けた少年

清朝関係略図

   
三代 順治帝 じゅんちてい
四代 康熙帝 こうきてい 尊大で寛容
五代 雍正帝 ようせいてい 迫害をもって臨む
六代 乾隆帝 けんりゅうてい 真武大帝(崇められている呼び名)1711年生まれ 愛親覚羅・弘暦
七代 嘉慶帝 かけいてい
 恵親王 綿愉
 鎮国公 奕訶
 鎮国公 載沢 西洋かぶれ  桂祥将軍の娘を后にする 光緒皇帝の后 隆裕皇妃の妹
八代 道光帝 どうこうてい
1820年即位 跡取りを切れ者の奕訴だはなく温厚な奕詝を選んだ ここで行く末が大きく変わったのかも
九代 文宗咸豊帝 ぶんそう かんぽうてい 奕詝(えきちょう)
1850年即位 道光帝の四子 温厚で政の興味がない 皇后(正室) 東太后=慈安(跡取り出来ず)・皇太后(側室) 西太后
十代 穆宗同治帝 ぼくそう どうじてい 載淳(さいじゅん)
1861年6歳で即位 成豊帝と西太后の息子。 病弱で政治に興味なし 19歳の時に御乱交の末、脳梅で病死 跡継ぎなし
 共親王 奕訴 きょうしんおう えききん
成豊帝と兄弟(道光帝の六子) 六老爺 気性の激しい切れ者
 惇親王 奕誴 中身のない野心家
 醇親王 奕譞 じゅんしんのう えきけん
成豊帝と兄弟(道光帝の七子)共親王の8歳下 謙虚で神経質 妻は西太后の妹 宰相となる
十一代 徳宗光緒帝
皇太后 万歳爺 
とくそう こうしょてい 載湉(さいてん)
1875年3歳で即位 醇親王奕譞の息子 母は西太后の妹  垂簾聴政で西太后と政を司る  跡継ぎなし
 載澧 さいほう
醇親王奕譞の息子 庶出(妾)の子 栄禄の娘が嫁ぐ
十二代 宣統帝 せんとうてい 溥儀(ふぎ)
1908年3歳にならずして即位 載澧の息子 奕譞の孫 最後の皇帝(ラストエンペラー)
 溥傑 ふけつ
宣統帝(溥儀)と兄弟 載澧の息子 奕譞の孫

ここよりしたはネタばれ注意です↓











登場人物の行く末 ネタばれ注意

順桂は西太后を狙って自爆テロを起こしたが、成功せず死んだ。
玉逸は袁凱世を李将軍から命ぜられて拳銃で撃ったが失敗した。捕まったところで色々と世話をしてくれた耳の聞こえない少女 小梅に逃がしてもらい死に場所を求めてさ迷っっていた。だがなかなか死ねるものではなかった。山里にたどり着きここで死ぬかもと思っていたら、少年が山羊の乳をくれた。字が書ける賢い少年。勉強したいが先生が遠くに行って出来なくなった言う。玉逸は家庭教師をすることになった。その少年の名前は毛沢東。小梅や沢山の人の為に自分が持ってる知識を全部やると話した。
康有為はイギリスに亡命。令玲と結婚するはずだった譚嗣同は西太后の暗殺テロで捕まり処刑された。玲玲はそれを看取ってやることにした。蘭琴は皇帝が南海の小島に幽閉されてから後宮から逃げ、自ら目をついて盲目となって安楽帝に担ぎ込まれた。

文秀は死のうとしたが春児に運命を変えるのは自分だと諭され生きることにした。清国の大事な人間として春児の妹の玲玲と夫婦と偽り日本に亡命するため天津に向かった。西太后の書簡を太監大総菅が持ってきて行使館員に託された。それと一緒に玲玲に乾隆銭も渡された。春児が都に行くときに玲玲が渡した乾隆銭だ。逃がした載沢のお咎めもなく二人を亡命させることとなった。日本に向けて出航する船から、総太監となった春児が静かに見送っていた。載沢と一緒に見送ったミセス・チャンは西太后の孫だと明かした。日本に向かう船の中で光緒帝に届くことのない手紙を書いた。玲玲を殴っても殴ってもなんの抵抗もしなかった。ついには馬乗りになって大理石の壺を振り下ろそうとしたが、ただ悲しい顔をするだけで何も言わなかった。玲玲が居なかったら自分の世話をするものが居なくなる。やってもらうことが当たり前に思っていたことにやっと気付いた。ただ施していただけで、なんにも寄り添ってはいなかったのだと気が付いた。わが身の恵まれた環境の中で民衆に施そうとしていた。共に汗を流し凍えた大地を転げまわることをしなかったことが民衆に理解されなかった原因だった。西太后でも栄禄でも袁世凱のせいでもない自らの気持が衰亡の道をたどってしまったのだと気が付いた。

西太后は、春児に夫も息子も殺したと話しをして泣いた。気が進まないが政をするために頣和園から紫禁城を目指して出立した。春児だけがいつも側にいてくれる。財産を全部やると言ったが断わられた。西太后の首にかけられた金剛石の首飾りを春児に渡した。その石を見ると力が湧いてくるという。

もう壊されてない円明園という御殿の天井に青い空の絵が描かれていて、その蒼穹の空に何故か星が描かれていた。蒼穹の昴だった。

読み終えて

浅田次郎の壮大なドラマが終わってしまった。歴史の事実をもとに書いた小説なので検索すると、その人物のことを調べることができる。小説だけどそのまま事実じゃないかと思ってしまう。読み終わってしまうのが悲しいくらいだった。まだ続きが読みたい気分ではあったが光緒帝のその後をみると毒殺されてしまうようだ。西太后の仕業なのか。これから先はもっと悲しい話になってしまうので、ここで終わって良かったのかも知れない。歴史は余り好きではなく中国の歴史にも疎い。でもこれを読むと興味が湧いてくる。NHKの大河ドラマで日本の歴史にも随分興味を持つようになった。中国と日本の歴史が絡み合ったところを見たような気がした。
春児は白太太の占いを信じ、素直で優しい少年が男でなくなって太監として西太后に仕えることになる。母や妹の為に財宝が欲しかったのに母も妹ももう故郷には居ない。財宝や出世になんの欲もない。周りの人の為に尽くす。それが人から信用され尊敬された。もし春児が政の手伝いをするようになっていたらどうなっただろう。文秀より人に寄り添った仕事が出来たかのかも知れない。優秀な頭脳をもつ人たちのみで政を動かす。そんな時代だった。もしかして今も変わらないんだろうか。中国という国は本当に不思議な国だと思う。白太太という老婆の占い師は本当に居るように思う。春児への占いは、大きな希望になって力を貰った。文秀は自分の力を過信したのかも知れない。文秀が手紙に書いた施すだけで喜ばれると思っていたことに、私もはっとした。西太后の性格の強さとか栄禄のずる賢こさとかに悪を感じていた。光緒24年 西暦1898年たった3か月で終わった変法政治(戊戌の政変ぼじゅつ)。民衆はちゃんと見抜いていたのだろうか。どちらにしても何も言えないのが民衆だということか。とにかく名前や言葉が難しいけど面白い小説だった。さすが浅田次郎さん。 了