【 日本国 】 | |
---|---|
志津邦陽 | 陸軍中尉 25歳 内閣書記官長秘書 |
奈良武次 | 侍従武官長 志津の父と士官学校の同期 |
鳩山一郎 | 内閣書記官長 |
昭和天皇 | 閣下 大元帥 29歳 明治29年生まれ |
田中義一 | 首相 政友会総裁 予備役陸軍大将 張作霖の事件の責任を取って辞任 |
黒田清隆 | |
山縣有朋 | 軍人でありながら政権を担う |
西 周 アカネ | 博士 軍人勅諭を紀章した 哲学者 法学者 教育家 啓蒙活動家 |
森鴎外 | |
新渡戸稲造 | |
寺内正毅 | 寺内内閣 西原借款 1億4千万 |
浜口雄吉 | 田中義一に代わって 浜口内閣 民政党 |
鈴木富士弥 | 浜口内閣 書記官長 民政党 |
【 紫禁城 後宮 】 | |
西太后=老仏爺 老祖宗 皇太后 慈禧太后 |
九代目 奕詝=六宗咸豊帝の側妃(妾) 咸豊帝が崩御し息子 載淳=穆宗同治帝が6歳で十代目となる。病弱で政治に興味なく19歳でご乱行の末 脳梅で崩御 奕詝の弟で西太后の妹をお后にした奕譞=醇親王の息子 載湉=徳宗光緒帝(3歳)を十一代目とし西太后が三代に渡って権力を握る。葉赫那拉(エホナラ)の出身。清国の状態は葉赫那拉の呪いか? |
十二代 宣統帝 | 溥儀 載澧の幼い息子 馮玉祥のクーデターに追われ日本租界に匿われる |
鎮国公 載沢 | 奕訶の子 同治末年生(1974年)光緒帝の3歳下 西洋かぶれ 桂祥将軍の娘を后にする 光緒皇帝の后の隆裕皇妃の妹 |
李春雲=春児 小李 |
54歳 お城を出ている
中原の虹→大総菅 太監=宦官 西太后に仕える 春雷の弟 蒼穹の昴より⇒光緒2年10月11日生まれ 四哥哥四男 白太太の占いを信じて都に向かう。大哥哥=李春風は病気で死亡 梁文秀と友達だった。二哥哥=李春雪は病気で寝たきり 三哥哥=李春雷は行方知れず 玲玲 妹 父は死亡 母も李春雪も死亡 |
李蓮英=小李子 | 春児の前の大総菅 太監=宦官評判が悪かった。五千人の宦官(後宮の仕える役人)を束ねる 後宮(皇后や妃が住む宮殿)の大総管 |
平仲清=小平 | 胡弓を弾く 中原の虹→13歳 小太監 手先が器用で頭が良い |
老婆 | 吉永中佐をお祓いするという 乾隆帝に仕えていた満州のシャーマン 百何十年前の皇帝?吉永 |
【 北洋陸軍 】 | |
袁世凱=慰庭 | 13年前に死亡 中原の虹→46歳 新建陸軍 漢人 不人気 蒼穹の昴⇒李鴻章将軍の副官 北洋軍幕僚 |
李鴻章=少崟 | |
【 国民革命軍=国府軍 国民党 】 |
|
黎元洪 | 袁世凱の後釜 野心も才覚もない 中原の虹→孫文に次ぐ副総統 武昌起義の時にまっさきに寝返った清国の将軍 袁世凱と繋がっていた? |
孫文=孫逸仙 =孫中山 |
大正14年3月 死亡 中原の虹⇒革命組織 中国同盟会の指導者 清朝打倒の革命派 西洋医 香港で医業を営む |
蒋介石 | 政治家 南の国民革命軍 軍人 光緒13年生まれ(明治38年亥年) 日本の士官学校の予備校から新潟の聯隊に入る |
【 関東軍 】 | |
村岡中尉 | 関東軍司令官 張作霖の事件の処分 依頼予備役被仰付=自発的に辞表を提出 |
河本大佐 | 前関東軍高級参謀 (爆破事件の真犯人と陸軍内部は知っている) 張作霖の事件の処分 停職被仰付=警備すべき京奉線と満鉄線との交差点に志那兵を配置したため停職 |
水町少将 | 独立守備隊司令官 張作霖の事件の処分 譴責 |
斎藤少将 | 前関東軍参謀長 張作霖の事件の処分 譴責 |
竹下少佐 | 関東軍調査班 |
古賀駿一 | 奉天鉄道守備隊 志津邦陽と同期 兵科は工兵 |
東宮大尉 | 工兵将校 |
東宮といた謎の男 | 見かけない工兵 鳶色 師団工兵隊か? 朝鮮軍の将校? |
【 奉天軍→安国軍 東北軍 】 |
|
張作霖=泰天の攬把 白虎張 大頭目 萬人喜 雨帝 |
奉天軍を率いて大正13年勝利 直隷軍を加え安国軍の称し中原の覇者となる 大元帥と宣言 昭和3年6月3日爆死 53歳 中原の虹⇒光緒元年生まれ=明治8年亥年 漢族 32歳 満州馬賊の頭目。父は野垂れ死。母は子を捨てて馬医者の嫁になった。銭も馬も家も、恃みとする人の一人もいない。20歳の頃、働いていた旅籠で婆様をかばって背負って逃げた。その婆様の占い師から満州の王者・東北の覇王たれかしと言われた。奉天城から西に90華里の新民府の町が根城。官軍に帰順。肩書は巡防五営統帯官=清国正規軍の大隊長。韃靻たるたる族 |
吉永将=ルテナン | 軍事顧問予備役 歩兵中佐 張作霖と一緒に列車爆発事故にあい義足 通訳をしている 神経衰弱 中原の虹⇒士官学校を出たばかりから奉天清国軍事顧問となる。東北の実情を北京の日本大使館に報告する任務。のちに北京の日本公使館付駐在武官 張作霖の軍事顧問 |
王永江=岷源 | オウエイコウ 奉天を軍人である張作霖と政治家として連合政権で治めていた。昭和2年死亡 中原の虹⇒吉永将と読み方が同じ。奉天の街で会う。元警察学校講師。賄賂を断りお茶をかけてクビになり浪人中。張作霖の話を聞く。後に遼陽の刑務処長に。ペストを撲滅。教育制度の整備 後に張作霖の知恵袋となる 1871年生遼東半島南部金州 雑貨商の子 乙巳生 |
張学良=漢卿 | 将軍 第三方面軍司令官 張作霖の倅 ハンチン 第一婦人 趙の子 |
郭松齢 | 将軍 反乱を起こす 張学良の師 |
岡圭之介 | 50才半ば 万朝報を退社して大元帥府書記官となる 吉永中佐から協力を依頼される 中原の虹⇒万朝報(反政府的) 特派員記者 東洋鬼 |
張景恵=好大人 | 実業部総長 奉天への撤退を反対 張作霖と一緒に列車に同乗 中原の虹⇒二当家 幼なじみの兄貴分 八角台の豆腐屋 |
町野武馬 | 軍事顧問予備役 歩兵大佐 軍事顧問 張作霖に12年勤務 張作霖と一緒に列車に同乗 天津で下車 |
呉俊陞=兆恩 | 将軍 黒龍江省 内政担当 古い馬賊仲間 撤退賛成 出迎えに行って途中列車に乗り込んだ |
張作相=白猫 | 将軍 吉林督軍 総司令官 撤兵反対 元馬賊 中原の虹⇒三当家 張作霖の親戚 |
湯玉麟 | 熱河に駐屯 元馬賊 撤兵反対 中原の虹 官軍の顔を立てて黄龍旗を立てている 鎮安県の桑林子。 |
馬占山=秀芳 | 将軍 黒龍江省の騎兵軍団を統括 撤兵反対 元馬賊 中原の虹⇒包頭児 蒙古から流れてきて張作霖に拾われる。若いので粋がっている。奉天より北の懐徳県に生まれる |
李春雷=雷哥 | 将軍 奉天郊外の新民に軍司令部を置いて京奉沿線の警備する 撤兵反対 元馬賊 中原の虹⇒漢族 張作霖に一千元で買われた。病弱な兄と母。弟・春児と妹・玲玲。一家飢え死ぬと思い都に出て、そのまま幼い兄弟を残して故郷を捨てた。三哥哥 竜騎馬に乗っている。五当家となる。 |
潘復 | 北京政府 国務総理 張作霖と一緒に列車に同乗 |
莫徳恵 | 北京政府 農商部総長 張作霖と一緒に列車に同乗 |
常蔭槐 | 北京政府 交通部代理総長 張作霖と一緒に列車に同乗 天津で下車 |
儀我誠也 | 軍事顧問予備役 歩兵少佐 張作霖と一緒に列車に同乗 |
楊宇霆 | 将軍 第四方面軍事司令官 日本の士官学校を出る |
張宗昌 | 奉天系軍閥の領袖(かしら) 山東軍閥(奉天軍ではない独立軍閥) 河北情勢の鍵を握る人物 張作霖の後続列車に乗る |
袁金鎧=潔珊 | 清朝史の編集に携わる 中原の虹→諮義局副議長 調整役・保安公会 副議長 袁世凱とは全く関係ない 35歳まで官吏めざしていた乙巳年 1870年生まれ 張作霖の5歳上 |
建川美次 | 北京公使館 駐在武官 |
【 直隷軍 】 | |
馮国璋 | 副総統 直隷軍=河北の郷紳層と英米の支援を受ける 中原の虹→将軍 袁世凱の子飼い |
曹錕 | 北洋軍人 馮国璋大正8年死後 引き継ぐ |
呉佩孚 | 曹錕の弟文 馮国璋大正8年死後 引き継ぐ |
馮玉祥 | クーデターを起こして十二代 宣統帝を追う |
【 安徽軍 】 | |
段祺瑞 | 国務総理が実権を握る 安徽軍=西原借款の1億4千万は軍の増強に使う 中原の虹→将軍 第六師団 袁世凱の子飼い |
張勲 | 清国の再建を図ったがあえなく敗れる |
【 イギリス 】 | |
棟梁 | 70歳 列車のエンジニア 李鴻章が西太妃用に注文した『鋼鉄の公爵』機関車とお召列車と同行して中国に来る |
アルバート皇太子 | 鉄道好き |
鋼鉄の公爵 | 1902年製 伝説の蒸気機関車 25年間動かさず 光緒帝を乗せて奉天を往復した1度だけ |
【 証 人 】 | |
王嘉平 | 満鉄奉天医院内 |
平松 | 大阪朝日特派員 |